【特定】東北高校のペッパーミルを注意した一塁審判は誰?なぜダメなのか?

東北高校のペッパーミルを注意した一塁塁審 エンタメ

2023年3月18日、春のセンバツ高校野球の1回戦が行われました。

東北高校対山梨学院。結果は、1-3で山梨学院が勝利。

その試合中に、WBCで話題になったヌートバー選手の

ペッパーミルパフォーマンスを東北高校が行い、

これを一塁塁審が、注意したことで注目されています。

注意した塁審は、誰なのか、なぜいけないのか調べました。

【特定】東北高校のペッパーミルを注意した一塁塁審は誰?

東北高校のペッパーミルパフォーマンスを注意したのは、

一塁塁審である、大槻審判のようです。審判の画像はこちら。

引用:twitter

球審は、西貝さん。一塁塁審は、大槻さん。

二塁塁審は、高田さん。三塁塁審は、前坂さん。

今回の審判のメンバーです。

こちらは、テレビでも放送されていたため、名前が分かりました。

このあと、詳しく後述しますが、一塁塁審は、

高校野球連盟の規則にならって、東北高校のベンチへ注意しに行っています。

審判を批判したりするのはやめましょう。

どういう状況だったのか?

1回の表、東北高校の攻撃。

先頭バッターが打った打球は、ショートの真正面にゴロで間を抜けていきました。

相手の山梨学院のエラーだったようです。

バッターは出塁した際に、ガッツポーズで喜ぶと、

ベンチに居る選手が、ペッパーミルパフォーマンスをしています。

その様子がこちら。

引用:Twitter

この後、一塁塁審である大槻さんが、東北高校ベンチに駆け寄り、

パフォーマンスをしないように注意したようです。

これについて、東北高校の監督は、

「なんでこんなことで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな。ちょっと嫌というか。変えた方がいんじゃないのかなと。ちょっと思いましたね」

とコメントをしています。

ペッパーミルパフォーマンスはなぜダメなのか?

そもそも、パフォーマンスやジェスチャーは禁止されていたようです。

「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、

従来より慎むようお願い してきました。

試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、

プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

流行りのパフォーマンスで盛り上がるのではなく、

プレーで楽しんでほしいという思いがあるようでした。

選抜高校野球大会を取り仕切る日本高等学校野球連盟は、以下の声明を発表した。 「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願い してきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9bf1f37f8bb563d0912a9f909bfbd0db333a1d

もともと規則だったのであれば、

注意があっても仕方がないことのように思いますね。

しかし、WBCの盛り上がりもあり、

チームを鼓舞するために選手たちは行ったのでしょうから、

ペッパーミルパフォーマンス事態を否定する事態にならないといいです。

ペッパーミルを注意にネットの反応は?

相変わらず高校野球連盟の大人達の頭が固いのはなんとかしないといけない。心理的安全性の問題。 若者の自由な発想や表現にブレーキをかけないで。 しかし東北高校負けちゃったか。それは残念。

引用:Twitter

子供のやることだからと、賛成する意見がある一方、批判的な意見もありました。

そうだそうだ、東北高校野球部の皆様はもう一度開会式で高松商主将の選手宣誓全文を読み直したほうがいいぞ。

引用:Twitter

東北高校、山梨学院のエラーでパフォーマンスはダサすぎる…。 相手に敬意を持ってスポーツして欲しい。 自分を粉にしてチームに貢献するって表現のペッパーミルパフォーマンスを、相手の煽りに使うのは失礼すぎる。 それに自分達らしさを表現でペッパーミルはパクリすぎるやん…笑 TikTokrかよ笑

引用:Twitter

このシーンが問題だと考える人もいるようです。

相手のエラーでの出塁ですから、煽っているように見えるという意見もありました。

ヌートバー選手のペッパーミルパフォーマンスは、

「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」

という意味が込められていますから、

今回の状況とは少し違った意味があるのかもしれませんね。

一塁塁審は、高校野球連盟の規則にならって、東北高校のベンチへ注意しに行っています。

審判を批判したりするのはやめましょう。

タイトルとURLをコピーしました